Sapixといえば、塾歴と言われるほどの有名塾の雄ですが、ついていけないお子さんもゴマンといます。
それでも通わせていたらいつか、良い学校に受かって良い大学に進んでくれるのではないか?親の悩みは深いです。
Sapixのシステムは、反復を重視したかなりよくできたカリキュラムなのですが、自宅での復習も含めたそのカリキュラムに上手く乗っからないと、だんだん周りのお子さんから引き離されていってしまいます。
ではどうすべきか?
カリキュラムを上手くこなせたら成績が伸びるお子さんなのか、能力的、精神的に、サピの勉強自体がキャパオーバーなのかを見極める必要があります。
もし後者の場合は、使う教材をうーんと絞ってその分、反復の回数を増やす必要があります。その上で、行ける学校を目指し、長期的な視点で良い大学、納得のいく大学進学達成を目指すべきです。具体的には、サピックスや市販の以下の教材を「延々と反復する勉強法」をおすすめします。
具体的には、
【国語】
・基礎ドリシリーズ「ことわざ・語句」(文英堂)
・言葉力1200(学研)
・6年間の漢字を10日でマスターする(数研出版)
・出る順 読解(旺文社)
・読解の応用(啓明館)
・サピックスのデイリーチェックテスト
【算数】
・サピックスの基礎トレ
・サピックスのデイリーチェックテスト
・ベストチェック算数(日能研)
・四科のまとめ算数(四谷大塚)
【理科】
・メモリーチェック理科(日能研)
・教養のための理科(受験編・啓明館)
・サピックスのコアプラス小テスト
【社会】
・白地図まとめノート
・日本史まとめノート
・くもんのグーンと伸びる社会5/6年(全2冊)
・社会のこれだけは!(公民・歴史・地理・全3冊)森上教育研究所
・サピックスのコアプラス小テスト
を延々繰り返すというのをおすすめします。