代表ブログ

【サピックスネタ】6年性の<8月入室・マンスリーテスト>をどう捉えるか

6年性の<8月入室・マンスリーテスト>は、阿鼻叫喚の受験生が多かったようです。 というのも、マンスリーテストと言いながらも内容は「組み分けテスト」「サピックスオープン」に近い、実力問題がほとんどだったから。 ただし、良問 […]

【サピックスネタ】6年性の<8月入室・マンスリーテスト>をどう捉えるか 続きを読む »

【中学受験・受験界ネタ】6年生を土日で塾に拘束する意味

大手の塾では、夏休みを過ぎると土曜も日曜も塾に拘束されます。 果たして学習成果は上がるのか? なかなか難しいところです。というのも、平日にただでさえたくさん塾に拘束されているのにさらに拘束されるとなると、「志望校の過去問

【中学受験・受験界ネタ】6年生を土日で塾に拘束する意味 続きを読む »

【勉強法コラム・中学受験ネタ】四谷大塚準拠塾で鳴かず飛ばずの場合、どうするか?

「大学はMARCHくらいで良いけど、今の成績を見てるとそれすら厳しいかも」 という声を中学受験生の親御さんから聞くことがしばしばあります。 四谷大塚準拠塾だと、テキストやカリキュラム的に反復の要素が弱いため、学力の発達が

【勉強法コラム・中学受験ネタ】四谷大塚準拠塾で鳴かず飛ばずの場合、どうするか? 続きを読む »

6年に入ってもサピックスでA〜Cクラス。のお子さんは何をすべきか?

2025年のサピックスの保護者向け入試分析会では、「中学受験の入試問題のレベルの高さは行き着くところまで行きついてしまっている」という趣旨の発言が幹部からあったようです。そして「サピックスでは基礎をしっかりマスターさせま

6年に入ってもサピックスでA〜Cクラス。のお子さんは何をすべきか? 続きを読む »

【中学受験】偏差値50未満・一校専願の方向け参考書

中学受験では「○○って中学の美術部に入りたい」「園芸をやりたい」「その学校に落ちたら公立でいい」というご家庭もあります。 ただ、塾で使っているテキストや塾が出す課題がそのお子さんの志望校に合致してないケースがほとんどです

【中学受験】偏差値50未満・一校専願の方向け参考書 続きを読む »

理科が苦手なお子さんに朗報、日能研の「メモリーチェック理科」が大改訂。

日能研のロングセラー、「メモリーチェック理科」が大改訂されました。テーマも10増え、問題も、入試に耐えうる応用レベルの問題が追加されました。 改訂のおかげで、今後は併用すべき参考書や問題集の数も減り、理科の勉強がやりやす

理科が苦手なお子さんに朗報、日能研の「メモリーチェック理科」が大改訂。 続きを読む »