【中学受験・勉強法・サピックスネタ】6年・読書女子。国語が急に上がらなくなった。どうする?
本好きの女の子で、6年生になって国語の成績が上がらなくなることはよくあります。 なぜか? これまでセンスで解いていたため、論理的に文章を読み解かないと答えられない設問に対応できなくなったからです。 では、どうすれば良いか […]
【中学受験・勉強法・サピックスネタ】6年・読書女子。国語が急に上がらなくなった。どうする? 続きを読む »
本好きの女の子で、6年生になって国語の成績が上がらなくなることはよくあります。 なぜか? これまでセンスで解いていたため、論理的に文章を読み解かないと答えられない設問に対応できなくなったからです。 では、どうすれば良いか […]
【中学受験・勉強法・サピックスネタ】6年・読書女子。国語が急に上がらなくなった。どうする? 続きを読む »
小学生のyoutubeに取られる時間が、読書に費やす時間よりも圧倒的に増えました。その弊害はやはりあり、国語の力が急速に落ちています。 特にどんな部分で落ちているか? 漢字や語彙の力もですが、「誰が何をどうした」という、
【中学受験・参考書ネタ】国語を基礎からやり直したい場合のオススメ参考書 続きを読む »
Sapixといえば、塾歴と言われるほどの有名塾の雄ですが、ついていけないお子さんもゴマンといます。 それでも通わせていたらいつか、良い学校に受かって良い大学に進んでくれるのではないか?親の悩みは深いです。 Sapixのシ
【中学受験・Sapixネタ】サピで万年Aクラス、元を取るための勉強とは? 続きを読む »
学習指導要領の改訂により、中学英語に仮定法が入ってくるなど、中学の英語がぐんとレベルアップしました。それに伴い、学校の教科書の内容もかなりレベルの高いものに早変わりしました。 ではどうすれば良いか? まず、新指導要領に対
【勉強法コラム・高校受験ネタ】一気に難易度の上がった公立高校入試の英語、どう勉強する? 続きを読む »
ゆとり教育時代を終え、中学校の教科書は本当に内容が濃く、レベルの高いものに生まれ変わりました。 特に英語などは、中3までに以前の指導課程の高1くらいまでをマスターする内容になっており、お子さんたちの苦労する声を聞きます。
【高校受験ネタ・学校の教科書とどう付き合うか】 続きを読む »
「社会は今まで親が勉強を見ていたが、さすがに公民になるとよくわからない、教えられない」 という保護者の声を多く聞きます。 まずは、塾のテキスト以外に以下の参考書・問題集をそろえておくことをお勧めします。 ・「啓明館が紡ぐ
【中学受験・勉強法ネタ】公民の勉強のポイントは? 続きを読む »
ADHD(多動性注意欠陥)やASD(発達障害)のお子さんの頭の中で起こっている事は、「全ての考えが同時に起こる事」だったりします。 つまり、勉強においてやるべきことの優先順位がわからない。 こんなときは、やるべきタスクを
【勉強法ネタ】ADHDやASDのお子さんの勉強に関する注意点 続きを読む »
発達障害や多動症(多動性注意欠陥)のお子さんは、いろんなことに同時に注意が行ってしまい、結果的に何もできなかったりすることが多々あるようです。 「優先順位をつける」アイディアもありますが、それより大切なことがあります。
2025年のサピックスの保護者向け入試分析会では、「中学受験の入試問題のレベルの高さは行き着くところまで行きついてしまっている」という趣旨の発言が幹部からあったようです。そして「サピックスでは基礎をしっかりマスターさせま
6年に入ってもサピックスでA〜Cクラス。のお子さんは何をすべきか? 続きを読む »
中学受験の社会はますます出題が高度・複雑化しています。 塾のテキストも、サピックスのレジメは「微に入り細に入り」ですし、早稲アカが準拠している四谷大塚のテキストもかなり大部です。かといって日能研のテキストが良いとも聞きま