【中学受験】付属か?進学校か?これからの学校選びの視点

せっかく中学受験でそこそこの進学校に入れたのに、けっきょく大学受験でGMARCHしか入れず、、、、その一方で、全然第一志望じゃなかったのに、指定校推薦で慶應大学へ進学!

などなど、保護者は中学受験を経た大学受験で悲喜こもごもです。

結局、人は全てを見通すことはできません。

その一方で、中学受験の先にある大学進学、将来の職業までおぼろげながらもイメージしておくことは大切かもしれません。

というのも医学部志望を諦めて文系大学に進学することは可能であっても、文系から医学部志望へ変えるのは、後になればなるほど大変になるからです。

「中学・高校時代は勉強ばかりさせず、部活や友達との関係など、いろんなことを経験させたい。いざとなったら自分の会社を継がせればいい」

と考えるのなら入りやすい私大の付属が良いでしょうし、先行き不透明な時代に不安を抱くのであれば理系の大学や医学部に強い中学に進ませた方が良いかもしれません。

なお、気をつけたいのは、「生徒の成績だけにしか関心がなく、人格的な教育を怠り、問題を起こすとすぐ退学させる新興の学校」です。

「いじめは即、退学」と入試説明会で公言する伝統的な進学校もある一方で、些細なことですぐに停学にし、二回目はレッドカード、自主退学を促すという学校もあります。

結局や、親が学校に何を求めるかを明確にして、入試説明会などに参加して、学校関係者の生の声を聞くことが大切なのかもしれません。